在庫管理について

1334496_m

ある工業系のERP生産管理システムを開発販売している企業のサイトが
それぞれの機能説明など、わかりやすく記載されているな、と思って見ていたのですが
「在庫管理」の項目について、「システムでできるか聞かれるが、人的要素が多く
システムに頼るのはやめましょう。」と書いてあり、
システム無しで管理できていないものシステムを入れたからって管理できるわけでない。
入出荷の手順や置き場所を決めることが、先決でしょう…と、
何となく言いたいこともわかるのだが、システムの導入というのは
業務フローをお客様と考えるということ。(お客様が、ではない)

生産管理システムであれば、製造が出来たら在庫になり、売れたら在庫が減る。
返品になれば在庫が増える。
同じ製品でも生産ロットにより原価が違い在庫評価額を管理するためにもシステムは必須です。
日本の製造業は、受注生産の企業が多く、注文が来て、注文数に合わせて製造するのが基本で、
作った分出荷してしまうので、在庫管理がアバウトになっていることが多く見受けられます。

生産性向上のためには、作業導線を考えた材料在庫の置き場所も重要です。
1製品当たりの材料使用料で、見積を作成し、受注し生産を始めると、
予定より歩留まりが悪かったり(材料が残る)
不良品の発生が予想より多かったり
速度を落とさないときれいにいかず、予定数より少ない数量しかできなかったりする。
余ったり、無駄になった材料も管理をし、予定との相違点を管理しないと、
予定見積より原価が上がり、実質利益が少なくなるのだが
そこまで徹底している企業も多くはない。

売れない在庫でもたくさんあれば、会計上は資産になるので、適正在庫以上ある在庫も
見逃されることも多い。
売れない在庫は負債でしかないのだが、日本の会計上は資産になる。
(売れると思って保管していて、年月が経過し売れなかったね…と処分する)
処分する時に初めて会計上でマイナスが発覚する。
倉庫管理は数量を正確に把握すること。(置き場所や出入り数量の確認が主)
在庫管理は会社の本当の利益に関わること。
ロット別に原価管理するにはどうするのか…
棚卸試算で在庫の洗い替えをするとすれば、差異チェックをどのようにするのか。
(差異の原因追及と手順改善)

RFIDタグを利用するにはシリアル番号管理はどの段階で管理するのか
タグが取れた商品の再発行はどのようにすればよいのかなど
計画通りいかないことがたくさん出てくる。
実運用しながら手順の見直しも必要になるので、
最初から完璧を目指すと確かに挫折することも多いが
最初からレベルを下げるのでなく、理想形に向かって、管理レベルを上げていくことに
対応できるシステムであること。
将来可能なシステム設計にしておくことは大事なこと。
人的要因が大きいのでシステムに頼らないで…というのはちょっと違うな…と

とはいえ、手が届くシステムとやりたいことの相違が大きいのが現実なので
何かをあきらめることになりがちなのですが…

*無料サイトよりイメージ写真